1年の活動内容とねらい

4月

入園式・始業式
入園式・始業式に参加して、入園進級の喜びを自覚する。
家庭訪問
新入園児の家庭より、順次行い、親子関係、個人別成長歴、生活環境、保護者の考え方などを理解し、把握する。
遠足
身近な自然に触れ、動植物に関心を深めながら新しいお友達と参加し、交流を深める。また、交通道徳を知る。

5月

花まつり
大通寺の花まつりに参加し、お釈迦様の人格にふれる。
参観日
「親子交通安全教室」に参加し、交通安全に対する意識を高める。
内科検診
健康診断を通して、こわがらないで診断を受けいれ、健康の大切さを知る。
消防クラブ発会式
平成16年度じどう保育園の幼年消防クラブの発会式
園外保育
年長・年中 海岸までの散歩

6月

親子遠足
親子で自然の中で過ごし、動植物への関心を深め、また親同士の親睦を深める。
歯科検診
歯科検診を通して、こわがらないで診断を受けいれ、歯の大切さを知る。
園外保育
時の記念日として町の時計屋さんを見学し、いろいろな時計を知り、時間を守ることを自覚させる。

7月

プール開き
プール遊びを通して水の面白さ等を直接身体で感じさせ、反面、水のこわさをも知らせる。
七夕
七夕まつりを楽しく経験させ、子どもの天体への関心をもたせる。
夕涼み会
お盆の行事として「夕涼み会」に参加して、先祖を敬う大切さを教える。

8月

お泊り保育

9月

運動会
保育での運動活動を披露することにより、自己の自信を培い、親子、老人や地域との交流を深める。

10月

親子遠足
親子で自然の中で過ごし、動植物への関心を深め、また親同士の親睦を深める。
園外保育
秋の山(4,5歳児は恵良山、3歳児以下は恵良神社)に登り、自然を身近に観察させる。
お芋掘り
秋の収穫を体験し、収穫の喜びを味わう。

11月

マラソン開始
個別の健康状態を把握し、体力づくりに努め、がんばり通す力をつけさせる。
内科・歯科検診
身体の大切なことを知り、すすんで検診を受け、身体の仕組みについての理解を深める。

12月

作品展
園児の作品等を通して、成長を実感させ、地域社会との交流を深める。
おでんパーティ
全員参加して、自分たちで食材等を切ったりして自分たちで作る経験をし、楽しく食べる。
成道会
お釈迦様お悟りの日に因んで、お釈迦様のお悟りのお話を聞き、良い行いについて考える。
お餅つき
お年寄りとお餅つきを行い、実際に杵や臼を使ってお餅つきを行う。

1月

社会見学
4,5歳児が電車を利用してスケートに行き、より機敏性を求める運動と、集団の決まりを経験させる。

2月

節分
豆まき大会として古来の伝統に基づいて豆まきをし、悪い鬼を追い払い、福の神を招く行事を体験させる。
マラソン大会
個別で目標を持たせ、他人に頼らずやり遂げる喜びを味あわせる。
育児講座
子どもの育児、しつけに関することを共に勉強し、親と子との繋がりをより一層深いものにする。

3月

発表会
保育園での一年間の総まとめとして生活発表を行い、経験することにより、以後の自信と喜びにつなげる。
施設訪問
主に老人施設を訪問し交流することにより、優しさや、いたわりの心を芽生えさせる。
お別れ遠足
卒園してしまう年長組を中心に、一緒に思い出が残るよう工夫して参加させる。
お別れ会
年中組が企画し、設定をして楽しく心の交流を図らせる。
卒園式
それぞれが、進学、進級する喜びを感じ、自覚させる。